サボテン工房 サボテン工房について サボテン工房ブログ 管理・育成 食用サボテン Little Roa
ウチワサボテン 刺サボテン 花サボテン サボテン色々 ハンドメイド専門店さわ屋
●食用サボテン● ◆食用サボテンについて◆   ◆食用利用にお勧めの品種◆   ◆調理前の下処理◆   ◆メニューのヒント◆
◆食用サボテンについて◆
★はじめに

サボテン工房は基本的にウチワサボテン専門工房ですので、こちらでご紹介する食用サボテンは、基本的にウチワサボテンの話になります。
国内ではまだ一般的な野菜ではない為、全てをひっくるめて食用サボテンと言いがちですが、同じ名前の付いた品種であっても原産地・
タイプ等の違いで、味に差があったり、食用利用に向いているかどうかは変わってくる為、こちらの情報は、あくまでサボテン工房で扱っている
品種のみを対象とした独自の情報となります。

極端な言い方をすると、味の良し悪しや処理がし易いかどうかといった事を別にすれば、大概のサボテンは食べようと思えば食べられ無い事も
無い為(*1)、こちらでは、実際に食べてみて野菜や果物として食べやすい(美味しい)品種を、食用サボテンとして紹介させて頂きます。
すでに海外で一般的に利用されている品種もありますが、食用利用に関して情報の乏しい品種も多く、そうした品種は実際に食べてみて、
食用利用が可能か確認出来た場合は随時更新していきます。

サボテン工房では基本的に薬剤を使用せずにサボテンを実生から栽培していますので、確認の際も気軽に食べておりますが、当工房から直接
購入されていないサボテンについては、薬剤が残留している場合がございますので、むやみに食べる事はお勧めできません。
食用に適した品種か、食用として管理されてきたかどうか販売元にご確認の上、食べるようにしてください。

なお、育て方については●管理育成●を参考になさってください。




★食用サボテンの栽培メリット

食用向けのサボテンは、高温や乾燥(干ばつ)に強く、品種によっては耐寒性のあるものや塩害に強いもあり、寿命が長く、基本的なポイントさえ押さえれば、栽培に関して
難しい部分はあまり無く、初めての方でも育てやすい植物です。

その中でもウチワサボテンは、特に環境に適応しやすく、食用利用に適した丈夫な品種が多くあり、一般的に栽培されている農作物に比べ、日当たりさえ良ければ、
少ない水や肥料で育ちますので、栽培コストが低めの作物としてお勧めです。

温暖な地域なら地植えも可能で、鉢植えでも野菜や果樹栽培用の大型プランターや鉢が置ける日当たりの良いスペースがあれば、庭が無くても栽培可能です。
葉物野菜のように頻繁に水をやる必要が無く、月に数回お手入れが出来れば、仕事や旅行で水遣りがしばらく出来なくても大丈夫です。

ウチワの若芽(*2)が食べられる品種は、カキコを刺し芽して、新芽が出れば1年目からも収穫が可能です。
果実(*2)は、カキコ苗でも植え込んでから開花までに3〜5年程度(環境が合わなければそれ以上)かかりますので、”木”ではありませんが、果樹を育てるような気持ちで、
じっくりお付き合い出来る方向けになります。



★ウチワサボテンの味

若芽は、土の配合や水の加減、栽培の仕方、収穫直前の天候の影響で味や食感が変わったり、品種により若干異なるものもありますが、多くの品種は梅やお酢のような
酸味、オクラやモロヘイヤのような独特の粘り、青りんごや冬瓜のような青味があり、さっぱりとした味の野菜になります。
多肉植物のアロエとは肉質等が異なり、苦味は全くありません。

水分が多い為、生の食感はサクサクとしていて瓜のような食感、加熱調理すると肉厚のパプリカやナスを加熱した時のようなしっとりとした食感になります。
食べる際には、刺座(*3)と表皮を除いてから調理します。
ごく若い芽以外は、好みにもよりますが皮が付いたままだと、青臭かったり口当たりが良くない場合もあるので、除いた方が食べやすいと思います。

慣れるまでは刺の処理に少し手間がかかりますが、刺取りさえマスターしてしまえば、山菜のようにあく抜きする必要が無く、生食可能ですので、サラダやスープ、炒め物等、
様々な料理に使えます。

果実は、品種によって味や香りが異なり、ウチワサボテンの場合は種が硬く大きい為、ドラゴンフルーツのように種ごと食べる事は出来ません。
果肉部分が少ないものもある為、原産地では刺座を除き丸ごと絞ってジュースにしたり、ジャム等に加工されて利用される事が多いようです。

味について一例をあげると、カクタスペアといわれる大型宝剣の果実はメロンや梨に似た香りがあり、果肉は薄い緑色で、やさしい甘さです。
大丸盆ベレンの果実は、完熟するとお酒のような芳香があり、果肉が赤紫で甘くジューシーです。
ウチワサボテンの果実は常温で一番甘さを感じる為、冷蔵庫でしっかり冷やしてしまうと甘さを感じ辛くなります。
加工せずそのまま食べる場合は、桃のように食べる直前に少し冷やす程度がお勧めです。

初めて食べる際は、サボテンに限った話ではありませんが、アレルギーの影響等、体質によって合わない場合もありますので、いきなり沢山食べずに、少量ずつ何回か
食べて試してください。
また、持病をお持ちの方、長期間お薬を飲まれている方で、食品の摂取について制限がある場合には、医師・薬剤師とご相談の上お召し上がりください。




★収穫について

・若芽を収穫する場合

天候や水遣り等の影響で、味が凄く酸っぱくなったり、ほとんど酸味が無くなったり、粘りの強さも変わってきますので、色々試して好みの”収穫時”を見つけてください。
収穫時は、若芽の刺カバーが取れるか取れないかまでが、美味しく食べられる期間になります。
完全に刺カバーが無くなると、表皮は硬くなり、中も繊維管が硬くなる為、味や食感が悪くなります。

収穫の際は切れ味の良い刃物で、ウチワの節の部分で切り取りますが、樹形によっては無理に節で切ろうとすると、株本体を傷つけてしまう場合がありますので、収穫する
ウチワの節より内側の柔らかい部分で一旦カットし、その後、株側の節の部分を整えるようにカットしてください。

サボテンはブロッコリーやアスパラ等と同じ”鮮度が命”の野菜です。
収穫後も生長し続けており、冷蔵庫で保管していても味が落ちていきますので、収穫後はすぐ食べるか、下処理や加工してから保存される事をお勧めします。
是非、自分で育てて、採れたての美味しいサボテンの若芽をお楽しみください。


・果実の収穫する場合
日照時間、水の加減、土の配合、気温等の影響で味は変わってきますので、栽培される地域の気候に合わせて調節し、果樹と同様に株についた状態でしっかり熟してから
収穫します。
収穫後の追熟は難しく、置いておくとそのまましなびたり、腐ってきますので、完熟させてから収穫される事をお勧めします。

完熟すると果実は丸々と太り、結実したての頃に比べ、皮の色や刺座の色も変わり、柔らかくなりますので目安にしてください。
ウチワサボテンの場合、果実の皮の色の変化は、同じ株に付いた実であっても個体差があり、一律に○色になれば収穫と言えません。

皮や刺座の色の変化の他に、品種により異なりますが、鋏を使わなくても、手で簡単に株から外せたり、自然に落ちるようになる場合もあります。
ただ、置きすぎると皮が破れてきたり、果肉部分が痩せて味が落ちる事もありますので、こちらも何回か収穫して、好みのタイミングを見付けてください。

なお、果実にも刺がありますので、直接素手で触れないように気を付けて収穫してください。
すぐに食べない場合や加工用に果肉を貯めておきたい場合は、生のままでは傷みやすいので、下処理した果肉を保存袋等に入れ、冷凍庫で保存してください。


収穫後の処理についての詳細は◆調理前の下処理◆をご覧ください。

*管理人メモ
こちらでご紹介しているサボテンの食用利用に関する情報は、、Little Roaサイト管理人Rが一応食物科(資格:栄養士)を出ているという事で、担当させて頂いております。
サボテンに限った事ではありませんが、何かを紹介する際に○○に良い、○○が改善する、魔法の○○等といった魅力的で目を引くキャッチコピーが使用されているケースが
ありますが、薬等のように検証を行い公的機関で表示許可が出ているもの以外に、効能を謳う事は法律で禁止されております。

こうした表現は一般の方からすると単純でわかりやすく、○○に良いの?と言う質問も時々受けますが、摂取した方にその通りの効果が出るかどうかは、その方を対象に
研究しなくてはわからない位の内容ですので、当サイトでは意識的にそうした表現は避けるよう努めております。

また、サボテンは国内で一般的な食品ではない為、食品成分表に記載が無く国内での公式な情報がありませんので、健康効果に関する表現や栄養価に関する記載は控え
させて頂きますのでご了承ください。
日本では手に入りにくい食材という事もあってか、特別感を出すために、スーパーフードとも称されることもありますが、原産地では普段から食べられている野菜の一つですし、どんな食品にも良い面・悪い面がありますので、極端に偏った摂取の仕方はお勧め致しかねます。
他の野菜や果物同様、食卓を彩る季節の野菜・果物の一つとして、他の食材とともにバランス良く、美味しく召し上がって頂ければ幸いです。


余談になりますが、信頼性の高い機関で食品成分分析をする場合、費用が1品当たり数万円と高額な為、個人で依頼する事は現実的ではありません。
ネット等で公開されている情報を参考にされる場合は、どういった機関に依頼し、どのような方法で算出されたものか等、情報の出所や信頼性を確認してご利用ください。

個人の感想として○○に良かった等の感想を述べる事は違法ではありませんが、そもそも効果があるという事について、対象の食品等の効果なのか偽薬効果(*4)なのか
検証するには、科学的分析の他、複数の被験者が長い期間その食品を取った場合と取らない場合での違いを調査し、人種・体質等の違いも考慮した上で、効果が認められた
ものには公式に発表されたり、その表示が認められるようになります。

人間は単純な生き物ですので、”効果がある”と言われれば、その物が効いたり、良かったりっしたような気がしますし、そういうわかりやすいシンプルな表現を求めたり、そう言いたくなる気持ちもわかります。
ですが、ネット等で情報を発信場合は、個人であっても情報を発信する場合は責任がありますし、情報収集される場合も、記載されている内容をそのまま鵜呑みにせず、
効能が謳われている場合は、その根拠となった検証方法を確認し、偽薬効果もある事を理解された上で、上手に活用してください。


(*1)
食用サボテンの味の評価について、色々な意見があるのは、こうした事も一因となっており、本当に美味しい品種や正しい処理をされている場合は、野菜が好きな方であれば、
抵抗なく食べられる味なのですが、そうした事を知らない方が、あまり食用に向かない品種や、育て方が悪かったり古くなった若芽を食べられているようで、時折残念な事態が
発生しているようです。
特にウチワサボテンは地位が低い事もあり、同じ名前が付いていても実は別の品種であったり、交雑の影響で食用にはあまり向かないタイプがあっても、食用として流通して
しまっている事(味は悪くても食べられるので)が、ウチワサボテンの野菜としての評価がイマイチ上がらない原因のひとつと思われます。


(*2)
ノパルやカクタスリーフ等と呼ばれることもあり、ウチワサボテンの商品名として使用されている事もありますが、若芽やウチワそのものを指す言葉で品種名ではありません。
また、果実も色々な呼び名が付けられているものがあり、種や苗にそうした名前を付けて流通しているものもありますが、こちらもあくまで商品名となります。


(*3)
刺、新芽、花芽、根が生えてくる所(ある意味で万能細胞)、アレオーレとも言います。


(*4)
プラシーボ効果とも言います。
全く効果のない物を薬と偽って、ある効果があると信じさせてから被験者に与えると、効果が無いはずのものでもそうした効果が出てしまう、人間の思い込みから体に何らかの
有用な作用が認められる現象です。

これは逆の現象もあり、有効成分を含んでいても、効果が無いとか副作用があると思い込んでしまうと、本来効果があるはずのものが効かなくなる等の現象も起こります。
その為、きちんと検証され公的機関で認められたもので無ければ、やたらに効果を謳ってはいけない、と法律で規制されている訳です。
(健康食品等で、個人の感想やイメージを利用したギリギリグレーな表現をしているのはそういう理由からです)

某ウ○ンの件もありましたように、研究者でも判断の難しい効果の有無について、個人が安易にネット等を通して言及する事は、無責任に情報を拡散させる事になりますので、
注意が必要です。
話が横道にそれますが、こうした現象があるという事は、飲食に限らず何か行動をする際に、ポジティブな気持ちで取り組む人は、ネガティブな人よりちょっと得をしている・・・
という事かもしれません。
トップページ
このサイト(関連するサイト・ブログ・ショップ等含む)に掲載の画像・文章を引用・転載する事は禁止です
Copyright c 2005 サボテン工房. all rights reserved.