●サボテン色々● |
サボテン工房のサボテンコレクション色々です。
緋牡丹錦、ランポー玉、大輪の花が美しいヒモサボテン、柱サボテンや杢キリンも少しですが栽培しています。(*1)
こちらも、種子が採れた時や、余剰のカキコ苗がある場合には、さわ屋や実店舗で販売している事もあります。
花サボテン同様、親株の元となったのカキコが同じ親株からのものが多い為、基本的に種は交配種となりますので、
特定の品種をお探しの場合は、カキコをお求めください。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
緋牡丹錦(良斑)
斑が入り混じった部分に花芽が付いた場合、花や果実にも斑が入る、種を500粒蒔いてたった1株出現 |
|
赤黒緋牡丹錦
濃い赤の斑の緋牡丹錦、黒く見える部分(葉緑素)は季節により色が変化する |
|
緋牡丹(接ぎ木)
葉緑素を持たず、台木に依存している為、店舗によっては切り花扱いになっており、その表現に思わず納得 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
緋牡丹(接ぎ木)
緋牡丹錦の種から出た全面斑の個体、親株の斑の色を受け継ぎ柔らかな色合いの緋牡丹となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ランポー玉 |
|
ヘキルリランポー玉 |
|
四角ヘキルリランポー玉 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
丸ヘキルリランポー玉 |
|
複隆ヘキルリランポー玉 |
|
紅葉ヘキルリランポー玉
乾季、日本では冬に条件が整えば赤色に紅葉 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
亀甲ランポー玉 |
|
斑入りランポー玉(極上斑) |
|
恩塚ランポー玉 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ストロンギロゴヌム |
|
ハンニャ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
夜の女王(作者:M橋氏)
園芸品種、独特の強い芳香がある |
|
大輪柱(作者:M橋氏)
細身の紐サボテンの定番品種 |
|
タイタン(作者:M橋氏)
夜の女王×短毛丸交配 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
チバ・ジェニー(作者:M橋氏)
ドラゴンx夜の女王交配、爽やかな芳香がある |
|
ステノプテラス交配種(作者:M橋氏) |
|
マクドナルディアエ(作者:M橋氏)
夜の女王の原種、園芸品種とは違い芳香はごくわずか |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
バルバデンシス(作者:M橋氏)
他の紐サボテンに比べ、強い白刺を持つ |
|
ピタヤ(白果肉)(*2)
三角柱の一種で、果実はドラゴンフルーツとして有名、若芽も食べられ、接ぎ木の台木にも適している |
|
三角柱mh(作者:M橋氏)
接ぎ木の台木用として販売されていたもので、品種は不明 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
三角柱sp
接ぎ木の台木用として販売されていたもので、品種は不明 |
|
|
|
ウィッペリsk
ペニオケレウスの一種 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
鬼面角
白い花は夜咲き、正真正銘の鬼面角です(*3) |
|
鬼面角変種YI
静岡市で露地植えされていた鬼面角の一種で、刺は黄茶色でやや長め、柱は細身 |
|
白雲閣 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
袖ヶ浦 |
|
三稜袖 |
|
竜神木 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
福禄竜神木 |
|
ヴィレスケンス柱sk
ポラスキアの一種 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
斑杢キリン
昭和30年代のサボテンブームの頃、1本の杢キリンに様々な品種のサボテンを接いだ物があり印象的でした |
|
芙蓉杢キリン
一部に斑入りの葉が出る事がある |
|
キリンウチワ(提供:O氏)
寒さに弱いが、接げる品種が多く、活着率が高い為、花サボテンの交配苗や実生苗等の一時的な台木として人気 |
|
|
|
|
|
*管理人メモ |
サボテン工房でウチワと刺以外のサボテンは、花等を楽しむ為におまけで栽培している程度の為、属や園芸品種等の詳細情報の記載は省略させて頂きました。
また、過去にお譲りしたサボテンや交配等の資料となる為、現在所有していない品種も掲載しております。
名人より譲り受けた株には作者名を付けさせて頂いておりますが、あくまで当工房内での区別として付けているものですので、名人のお名前で当サイトが
検索に引っかかってしまうのを防ぐ為、伏字とさせて頂いております。
(*1)
サボテンの通称について、刺サボテン・花サボテン・玉サボテン・柱サボテン・ヒモサボテン等色々な通称が使われておりますが、サボテンは厳密な基準に
基づいて品種を登録・管理する公的機関・組織が国内に無く(農作物として権利を守る為の品種登録や任意団体等一部例外がありますが)、過去のサボテン
ブームでの歴史的なものや実績、見た目のイメージ等から分類・使用されているものもあり、分類や名称等について今後変わる可能性があります。
このサイトでは、刺サボテンについてはK氏の著書、花サボテンについてはI氏の著書、ウチワサボテン・その他サボテンについてはサボテンおやじの情報を
基にしています。
その為、園芸店や栽培家さん、年代によって、ここで使用している分類や通称と異なる場合がありますが、諸々ご了承ください。
(*2)
一般的にピタヤ、ドラゴンフルーツといった名前で苗が流通していますが、これは品種名ではなく通称、商品名となります。
(*3)
鬼面角に似た雰囲気の柱サボテンには、ブラジル柱、刺無しサボテンやブルーカクタス等の様々な商品名が付けられているもの、ただの”柱サボテン”として
販売されているもの等色々あり、人違いならぬ柱違いが時々発生しているようで、時々問い合わせを頂きます。
品種名が記載されていない場合、ほとんどそうした別の柱サボテンですので、販売店に品種を確認してから購入される事をお勧めします。
|