サボテン工房 サボテン工房について サボテン工房ブログ 管理・育成 食用サボテン Little Roa
ウチワサボテン 刺サボテン 花サボテン サボテン色々 ハンドメイド専門店さわ屋
●管理育成● ◆基本的な育て方◆   ◆ウチワサボテンの育て方◆   
◆基本的な育て方◆
こちらでは基本的なサボテンの育て方をご紹介しています。
サボテン工房は静岡市にある為、気候が違う地域では、ここで紹介している方法が、そのまま当てはまらない場合もあります。
品種、育てられる地域の気候、栽培設備・環境等により、ベストな方法は変わってきますので、参考程度になさってください。
苗の様子を観察しながら必要に応じて調節し、ご自分の栽培環境でのより良い栽培方法を見つけてください。
★環境

日当たりの良い暖かい場所で管理してください。
鉢内の温度が低いと、品種によっては根がしっかり張れない事がある為、鉢を触った時に少し熱いと感じる位まで温度が上がる場所がお勧めです。

ただし、気温が40度を越えるような場所では日焼けを起こす場合がありますので、高温になり過ぎる場所は避けた方が良いでしょう。
日差しの強さより、日照時間の長さを優先して、場所選びされる事をお勧めします。
株は日が当たる方に段々傾いていきますので、株の形を気にされる場合は、株全体に日が当たるよう定期的に向きを変えあげると綺麗な形に
生長します。

なお、日当たりが悪いと徒長してしまいます。
始めは一気に膨らみ、色も瑞々しくサイズも大きい事から、一見すると調子が良い様に思えてしまいますが、そのまま長い期間日当たりが悪い
状態で放置しますと、その後苗が弱ってしまい、問題が発生してきますので、なるべく日に当てる様に工夫し、引き締まった健康な苗作りを
目指してください。

サボテンは低温に弱い品種が多く、気温が5度を下回るとダメージを受け、枯れてしまう原因になりますので、温暖な地域を除き地植えより
鉢植えの方が管理がし易いです。
丈夫な品種であれば、日当たりの良い窓際や軒下、簡易温室でも育ちますが、難物・気難しいと称される品種は、適応できる幅が狭い為、
環境が合わない事でこじれて生長が停滞したり、数年かけて徐々にミイラ化する等の問題が発生する為、きちんとした温室が無いと長期的な
育成は難しくなります。

毎年生長期に新刺が出ていない場合は、生長が停滞していますので、管理方法を変える必要があります。
大きい株の場合、蓄えたエネルギーで数年位はそのまま生き続ける事が出来る為、ダメージに気付かず、症状に気付く頃には手遅れという事が
ありますので、定期的に刺の出具合等健康状態を確認するようにしてください




★水遣り

水は渋めで結構です。
土が常に湿った状態ですと腐りや病気の原因になりますので、基本的に土は乾燥した状態を保ってください。
一部のウチワサボテンや柱サボテンを除き、雨ざらしはお勧めできません。

3号鉢位の苗で夏場で1週間に1回程度、鉢底から水がしっかり流れ出る位あげてください。
大きな苗は2週間〜1ヶ月に1回で十分です。
実生苗の1〜2年生は体が小さく乾燥に弱い為、様子を見て霧吹きで保湿します。
土が湿っている場合は、水を与えないでください。

丈夫な品種を除き、強い水流での水遣りや雨等で水滴が繰り返し滴って株に当たると、細菌感染したり生長点にダメージが入る事があります。
なるべく株の根元に水がかかるようにしてください。
鉢の受け皿をご使用の場合は、水がたまったままにならないようご注意ください。

冬場(地域により若干異なりますが11月〜2月位)は、しぼんで休眠に入りますので水はほとんどあげません。
冬に入っても休眠しない場合や小さな苗は、乾きすぎて枯れてしまう場合がありますので、霧を吹いて湿度を上げたり、様子を見て必要なら
1ヶ月に1回程度、天気の良い暖かい日にあげてください。


★害虫

天然由来の着色料として利用されている事で、ご存知の方も多いと思いますが、カイガラムシが非常に発生し易いです。
また、芋虫、バッタ、ナメクジ等、主に昆虫に寄る食害が発生する事があります。
地上部分でそうした食害がなく、土の温度や水の管理をきちんとしていても苗に元気がない場合、ネジラミ、ダンゴムシ、根切り虫(カナブン等
の幼虫)、アリ等が原因で食害、根腐れ、病気が発生している場合もあります。

過度に神経質になる必要はありませんが、こうした害虫が大量発生しますと、丈夫な品種でも枯れてしまう事がありますので、定期的にチェック
して捕殺し、繊細な性質の品種には薬剤を使われたり、根腐れや鉢内に昆虫が巣を作ってしまった場合は植え替えをする等、必要に応じた対策を
行ってください。

薬剤にはガーデニング・家庭菜園用から農薬まで色々な物があり、状況に合わせて使い分けますが、こちらは植物に使用する前提で作られており
ますので、容量・使用方法を守れば、食用サボテンに使用出来るものもあります。
ですが殺虫剤類は、基本的に植物に使用する前提ではありませんので、直接サボテンに薬剤がかかる場合は、必ず説明書を確認して使用するよう
にしてください。



★植え替え

鉢植えの場合、生長の良い品種や苗に対して鉢を小さく抑えてるものは1年に1度、大きなサボテンは2〜3年に1度植え替えが必要です。
根詰まりや土の養分不足、老廃物が溜まる事で生長が悪くなる為、定期的に植替えを行いますが、この植替えまでの期間はあくまで目安で、
生長の遅い品種や繊細な性質のある品種は、植替えでこじれる事もある為、株の状態を見て植え替えを行うか決めてください。

また、植替えの時期は、基本的に冬の終わりから春にかけて行う事が多いですが、品種や栽培される地域の気候によっては秋口の方が良い場合も
ありますので、こちらも植え替え後の生長を見て、必要があれば時期を変えてみてください。

鉢サイズは、根の量や強さで選びます。
株が大きくても、根が少ない場合、大きすぎる鉢に植え込んでしまうと、鉢内の温度が上がりにくい為、根が上手く回らない事があります。
鉢のデザイン・材質はお好みのもので結構ですが、水がたまりやすいものは不向きです。
プラスチック黒鉢は軽くて鉢内の温度が上がりやすいのでお勧めです。

用土は園芸店・専門店等で販売されている専用の土が便利で、多くの品種に対応しているものや2〜3年植替え不要なものもあります。
自分でブレンドする方法もありますが、品種や環境等で使用する土や配合が変わる為、こちらでは記載致しません。

植え替えの際、根を傷つけないように古い土を取り除き、古い根は半分〜2/3程度カットし数日乾燥させます。
(この時、ネジラミが発生していたり、細かい根が取り難い場合は、流水で洗い流します)
その後、乾いた用土に植え、1週間(品種によっては1ヶ月)程度は水がかからないように気を付けてください。


・土等の購入先についてのご注意
ネットの普及により個人で気軽に売買ができる事から、違法な土や肥料の譲渡が見られますが、薬の売買等が法律で規制されていて、認可を
受けた業者が製造・販売しているように、土や肥料も環境や健康を守る為に法律や条例等で規制されており、有償無償に関わらず製造・販売
(譲渡も含む)には認可が必要となっています。
ですからオークションやフリマ等で購入せず、ホームセンターや園芸店といった正規のルートから正規の品を購入するようにしてください。

例え出品者が自分の土地から採取したものであっても、法律に抵触している可能性があります。
無認可のものは品質検査を受けていない為、有害な成分を含んでいる等リスクもありますので、健康や植物の為にも良い事ではありません。
また、購入したものが余ったからと言って転売するような事も、違法行為となりますのでご注意ください。
どうしても自分でブレンドした土や肥料を販売したいと考えられている方は、認可を受けて行うようにしてください。
詳しくは肥料取締法、砕石採取法、各県の環境条例等に記載されていますのでご確認ください。



★カキコ・カット苗の発根、抜き苗の植え込み

・カキコの場合

カット面が小さいものは数日〜1週間、カット面が大きいものは2〜3週間程度、風通しの良い場所で十分に乾燥させ、その後乾いた土に植え
込みます。
乾燥する際、寝かせて置くと光が当たらない部分の刺座から根が出てしまう事がありますので、大きな苗はカゴ等通気性の良い入れ物に立て
かけて置かれる事をお勧めします。
カット面が完全に乾かない状態で植え込んでしまいますと、病気や腐りの原因になりますので、しっかり乾燥している事を確認してから植え込んで
ください。
植え込み後1〜2週間(品種によっては1ヶ月)程度は水がかからないように気を付けてください。

・抜き苗の場合
数日根を乾かしてから乾いた土に植え込んでください。
植え込み後の水遣りは、植え込んでから2週間(品種によっては1ヶ月)後位から、根が動き始めているようであれば与え始めてください。
なお、サボテンの原種とされる杢キリンの類は、通常の植物に近い為、乾燥させずに植え込み、水遣りも行います。



★種蒔き

カビや雑菌に寄る病気に弱いので清潔な容器と土を使用してください。
焼成硬質赤玉土の小粒や殺菌済みの砂がお勧めですが、無ければ熱湯消毒した赤玉土や砂でも代用できます。
容器に土を入れ表面を平らにし、水をかけ湿らせた所に種を撒いていきます。

サボテンの場合、通気性が悪いと発芽しない品種が多い為、覆い土はしません。
発芽には温度と湿度が必要ですので、ラップ・透明のプラ板等で容器の表面を覆うか、こまめに水を補給し、温度を上げる為、日当たりの良い場所に
置いてください。
高温多湿ではカビ等も発生しやすいので、カビや苔が出てしまった場合は、清潔な容器と土に移してあげてください。

腰水について、品種にもよりますが1日1〜2回程度、水遣りをしていれば腰水をしなくても発芽します。(*1)
乾燥しやすい環境という事で腰水をする場合は、菌類の発生を抑える為、1日1回は水の容器を洗い、中の水を取り替え、実生床も上から水をかけ、
土に含まれる古い水を一旦流し出してから、新しい腰水に浸すようにしてください。
腰水をしているからと放置したままにしますと、発芽する前に菌類の方が活発になるという事になりますので、管理に注意が必要です。

品種によっては、寒暖差が必要だったり、発芽までに時間がかかるものもございます。
また、環境が適していなければ発芽しませんので、置き場所を変えたり、一度種を洗浄し乾燥後もう一度撒いてみる等、色々試してみてください。
1年目で発芽しなくても2〜3年目に発芽する場合がありますので、種の状態が良好なら様子を見てあげてください。

発芽後は、土が湿り過ぎていると腐りますので、小さな内の水遣りは週に1〜2回程度で、乾燥が気になる場合は霧吹きをして調節します。
環境に適応できない苗や異常がある苗はどんどん枯れていきますので、なるべく沢山種を蒔き、残った丈夫な苗を大切に育てます。

弱い品種をなるべく落としたくない場合は、接ぎ木(実生苗は特にキリンウチワがお勧め)で生存率を上げる事が出来ますが、接ぎ穂となる実生苗が
弱すぎると接ぎ木しても上手くいかない事がありますので、接ぎ木の場合も沢山種を蒔いて、健康そうな苗を選んで接いだ方が良いでしょう。






★接ぎ木

サボテン工房では、実生苗や斑入り等弱い品種の場合、救済措置として接ぎ木しています。
その為、こちらでは工房で実際に接ぎ木したものや、さわ屋に出品している品種限定で、簡単にご紹介させて頂きます。
接ぎ木については、専門に行われている名人の方がいらっしゃいますので、相性等詳しく知りたい方は、そうした方の書籍・サイトをご覧ください。

斑入りや綴化のように自根では生長が難しい品種や、花サボテンのように早く開花させたい場合に、接ぎ木をする事で落ちる事を減らしたり、自根では
5年程度かかる交配の結果(開花)を1〜2年で確認する事が出来る等のメリットがあります。

ただし、台木は永久に持つものではありませんので、その後、接ぎ直したり、接ぎ降ろす必要が出てきます。
また、非常に生長が良い品種は、接ぎ木してもしなくても生長に大差無い為、丈夫なウチワサボテンの場合、接ぎ木してもメリットがありませんでした。
手間もかかる事ですので、そうした事を踏まえて、どの台木にどの品種を接ぐか検討して接ぎ木を行います。



・三角柱接ぎ
柱サボテンの一種の三角柱は緋牡丹の台木として定番で、当工房でも緋牡丹錦のカキコをピタヤ等に接いでいます。
台木となる三角柱は、新芽が出てから1〜2ヶ月程度経った、若いがある程度しっかりしてきたものを使用します。
接ぎ木する時点で、三角柱の根はあっても無くても着きますので、鉢植えまたはカキコで作業しやすい方に接いでください。

台木の上部、接ぎ穂の下部を、切れ味の良いカッターで滑らかにカットし、すぐに接ぎ穂を台木に乗せ、糸かけする等して密着させます。
この時、双方の繊維管がなるべく沢山合う場所に、位置を合わせます。
糸は細い物や硬過ぎる物(弾性の無い素材)は、苗を傷付けますので、木綿の太めのものを使用し、自作の治具を利用し固定しています。

接ぎ木後は、活着するまでの間(1〜2週間程度)は霧吹きで湿度を保ち、その後、糸を外し、カキコに接いだものは鉢に植え込みます。
柱サボテンの接ぎ木は、時々台木が側面から腐る事がありますので、菌が発生し易くなる梅雨時は、管理に注意が必要です。

なお、台木にウチワサボテンやハンニャを使う場合も、三角柱接ぎと基本的に同じ方法になります。



・キリンウチワ接ぎ
キリンウチワは着く品種が幅広く、実生苗・カキコ苗共活着率も高い為、小さな苗の接ぎ木の台木としてこちらも人気があります
ただ、寒さに弱く台木が細い為、長期的な台木としては不向きな部分があります。
(大型の品種や台木をなるべく長く持たせたい場合は、接ぎ穂の品種を選びますが、袖ヶ浦のような柱サボテンの方がお勧めです)
その為、花サボテンや刺サボテン等の交配のように、実生苗の開花や成熟するまでの時間を短縮し、いざとなれば接ぎ降ろしても大丈夫なケースで、
非常にメリットがあります。

台木の上部、接ぎ穂の下部を、切れ味の良いカッターで滑らかにカットし、すぐに接ぎ穂を台木に乗せ、軽く押さえて密着させたら、そのまま
1週間程度保湿します。
糸かけをしない為、接ぎ穂は簡単に外れますので、着くまでの期間は静置が基本で、なるべく動かさない済む場所に置くようにしてください。
着いた場合は2週間程度で接ぎ穂が生長し始めますが、脇芽が出てくるとそちらにエネルギーを使われてしまいますので、脇芽が出たら小さな内に
取り除きます。

キリンウチワ接ぎは、このように乗せるだけで着きますので、初心者の方でも気軽に挑戦し易いと思います。
サボテン工房でさわ屋に出品している品種については、接ぎ木初挑戦のさわ屋が実生苗を接いでみましたが、ほとんど着きましたので、
是非ご活用ください。


どの方法でも、苗をカットするという事は、断面が細菌感染し易くなりますので、カッター等直接触れる道具は、熱湯をかけたりアルコールで
消毒する等の殺菌を行い、なるべく清潔な環境で作業してください。



★実生苗・カキコ苗について

・実生苗

実生苗は、種から育てた苗になります。
親から受け継いだ遺伝子により、それぞれの苗に個性があり、見た目・環境への適応力等個体差があります。
種から育成する場合は、品種により異なりますが、成熟するまでにおおよそ5年以上かかります。

サボテンの多くは自家受粉し辛い性質があり、特定の品種の種を採りたい場合は、その品種の実生苗を複数持っていた方が種が採れる可能性は
高くなります。
カキコ苗でも異なる実生苗からのカキコなら、交配させて同品種の種を採る事が可能ですが、一般的に同品種のカキコ場合、親株を区別してカキコを
販売する事はありませんので、実生苗の存在が重要となる訳です。

特定の品種の種を採る目的でなければ、異なる品種の苗があれば結実し易くなりますが、相性の問題がありますので、お持ちの苗で色々試してみて
ください。
なお、異なる品種との交配で出来た種からは、様々な特性を持った苗が出る可能性があり、その中から運が良ければ優良な交配種が出来る事もあり
ますので、興味のある方は交配に挑戦されてみは。
相性の良い台木があれば、接ぎ木で成熟までの期間を短縮出来たり、デリケートな品種は根の弱さを補う事が出来る場合があります。


・カキコ苗
カキコ苗は、カットしたカキコを刺し芽して育てた苗になります。
親株と全く同じ特徴である事からクローン苗と呼ばれる事もあり、同じ品質の苗が作れます。

サボテンの場合、寿命が長い為、あまり問題になりませんが、カキコは親株の年齢が影響する為、実生苗より寿命は短めとなります。
その為、品種や親株の年齢、環境の影響で年数が変わりますが、成熟するまでの期間は実生苗より短くなる訳です。
花サボテは交配品種が多い為、親株と同様の花を楽しみたい場合(*2) やなるべく早く開花させたい場合、食用サボテンで同じ味・肉質のものを
収穫したい場合等はカキコ苗がお勧めです。

先に記載した通り自家受粉し辛い性質の為、同じ親株からのカキコ苗同士で交配した場合、結実し辛かったり、結実しても質の良い種が出来ない
可能性があります。
また、親株と性質が同じという事は、同じ弱点も引き継いでおり、一つの親株のカキコのみで苗を増やした場合、同じ原因で一気にダメージが広がる
リスクがあります。



★取扱い時の注意

サボテンは小さくても刺にカエシのあるものや鋭いものがありますので、取り扱いの際には突き刺しに強い、厚手で丈夫なゴム製手袋(市販で400円〜)
を使用してください。
キッチン用の薄手のゴム手袋は細かい刺でも簡単に突き抜けてしまい、軍手や皮手袋は素材の性質上、刺が刺さりやすいので不向きです。
厚手の手袋でも強い刺は突き抜けますので、強刺系の品種を扱う際はプチプチや発泡スチロール、プラスチック製のトング等を利用して直接刺に
触れないようにし、怪我をしないよう十分ご注意ください。
*管理人メモ
サボテンと多肉植物について、姿形が似たものや管理方法に近い部分もある為、園芸店等で同じような扱いをされているケースも多く、サボテンと
多肉植物を混同されている方や、初めて育てられる方がご覧になっているかもしれませんので、念の為記載しますが、サボテンと多肉植物大きな分類では
同じグループでも、例えるならじゃが芋と里芋位の差があり、適した生育環境や栽培方法等にも違いがあります。
(昔は色々論争がある中でメセンやアロエ等を多肉植物、フェロカクタスやエキノプシス等をサボテンとして分けられていましたが、最近は多肉植物の
一種としてサボテンが紹介されている事がありますが、やはり違和感が否めない事から、ここでは別物として扱っていますのでご了承ください)
こちらで紹介している育て方はあくまで”サボテン”向けで、多肉植物の育成には適さない部分もありますのでご注意ください。


(*1)
腰水や殺菌について時々質問頂きますので、参考までに実体験をご紹介しますと、サボテン工房のフェロカクタスや花サボテンの種の場合、焼成硬質赤玉土
を使用し、苗床は日当たりの良い暖かな場所に置き、腰水無し、蓋無しで、1〜2日1回乾かない程度の水遣りだけで、十分発芽させる事が出来ました。
フェロカクタスに至っては、こぼれた種が親株の根元から勝手に発芽する位ですので、最低限の湿度があれば十分発芽します。

カビの発生についても、梅雨時で空気中の湿度が異常に高く、日が当たらない日が長く続かない限り、こうした環境ではほとんど出る事はありませんでした。
枯れた原因の多くは、苗が環境に適用出来なかった事と、大量発生したネジラミの仲間のような小さな虫の食害でした。

そもそも空気中に様々な菌が常に存在していますから、種や土に含まれる菌に神経質になり過ぎる事はあまり意味が無く、日当たり(実生床の温度)・
風通し・水の管理の方が重要で、菌が活発にならないようにコントロールしながら、それぞれの品種の発芽に適した環境を整える事がコツとなります。
この加減がケースバイケースで、自分の地域の気候や設備と品種との相性、管理のさじ加減を、失敗しながら見極めていくしか無いそうです。
自根の場合、常在菌に負けるような苗ではいずれ枯れる運命ですので、とにかく沢山種を蒔き、丈夫な個体を選抜した方が生き残る確率が高くなります。

余談になりますが、初心者でも相性が良い品種の場合、フェロカクタスであっても8年生以上の株が残りました。
右も左もわからないままダメもとでやったフェロカクタスが残り、気合入れて管理した実生苗があっさり枯れるといった事が当たり前の世界なので、
そんなものかと気楽に実生苗の栽培に挑戦して頂ければと思います。


(*2)
花サボテン等のように、交配により生み出された品種はいわば雑種である為、同じ交配品種同士を掛け合わせても、親と異なる特徴が出る可能性が高く、
交配元となった品種の子孫に違いありませんが、あくまで別物となります。
業者によってはこうした交配品種を更に交配させて出来た苗に、親株の名前をそのまま付けて販売しているケースもある為、株の特徴や開花したら花が
名前と違ったといった事態が発生する訳です。
(中にはずさんな管理をしている為、交配品種云々の話以前の問題で、全く別の品種を送ってくるような所もありますが・・・)
その為、特定の交配品種を探されている場合は、カキコ苗(特に花サボテンの場合は可能であれば開花が確認されている苗)をお求めください。

また、ご自分で交配の実生苗を育てられる場合は、マナーとして種を採取した交配元の親株の名前をそのまま使用せず、
・親株となる品種のめしべに複数の品種の花粉を受粉させた場合や相手の花粉の品種が不明な場合・・・”○○(種を採取した親株の名前)交配”
・1:1の交配で双方の親株の名前がはっきりしている場合・・・”○○(めしべ側の親株の名前)♀×○○(おしべ側の親株の名前)♂”
とするか、有名品種と誤認されない新しい名前を付け(有名品種と同じ名前に記号を付けるだけの区別は誤認される為NG)、交配元の親株の品種とは
違う事が明確にわかるよう、きちんと区別して管理される事をお勧めします。
トップページ
このサイト(関連するサイト・ブログ・ショップ等含む)に掲載の画像・文章を引用・転載する事は禁止です
Copyright c 2005 サボテン工房. all rights reserved.