サボテン工房 サボテン工房について サボテン工房ブログ 管理・育成 食用サボテン Little Roa
ウチワサボテン 刺サボテン 花サボテン サボテン色々 ハンドメイド専門店さわ屋
●管理育成● ◆基本的な育て方◆   ◆ウチワサボテンの育て方◆   
◆ウチワサボテンの育て方◆
こちらではウチワサボテンの育て方をご紹介しています。
ウチワサボテンも育て方は◆基本的な育て方◆と同じですが、少し異なる部分について、こちらにまとめましたので併せて参考になさってください。
ウチワサボテンは比較的環境に適応しやすい品種が多いですが、◆基本的な育て方◆に記載しております通り、栽培地域や品種等によって、ベスト
な育て方は若干変わってきますので、株の状態を見て調節するようにしてください。
食用利用に関しては◆食用サボテン◆でご紹介しています。
★食用ウチワサボテンの栽培

・基本的な栽培環境

水はけの良い土に植え込み(鉢植えの場合は余裕のあるサイズで)、株を充実させる為には日照時間の長さが大切ですので、なるべく長い時間
日が当たる場所で管理するようにしてください。

食用に適した品種は比較的丈夫なものが多いとはいえ、乾燥した地域の植物ですので、土が常に湿った状態ですと腐りや病気が出易くなる為、
雨ざらしになる場所に置く場合は、土の配合や水の管理に注意が必要です。
温暖な地域以外では、冬場は寒さ対策を行ってください。


・肥料と植え込みの際の注意点
食用ウチワサボテンは根が丈夫なものが多い為、牛糞や鶏糞等の有機肥料を使用する事が出来ます。
化成肥料はサボテンに使用可能となっている緩効性のものがお勧めです。
鉢植えの場合、植木鉢へガラ(砂利や軽石等の鉢底石)を入れ、基本的なサボテン用の土(下記参照)に肥料を混ぜ、サボテンを植え込みます。
プラスチック鉢で管理される場合、生長と共に上部が重くなってくると、倒れ易くなりますので、ガラは砂利のように重さがある物を使用した
方が安定します。

この時、鉢底ネット(三角コーナーネットでも代用可)やネットに入った鉢底石を使用されると、鉢底からの害虫の侵入を軽減出来ます。
サボテン用の土が手に入りにくい場合は、花や野菜用の培養土に赤玉土を同量混ぜ込んだものでも大丈夫です。
ですが、雑菌が多すぎる土は病気の原因になりますので、培養土の状態によっては、使用前にしっかり天日干しされた方が良いでしょう。
地植えの場合は、新芽の出る時期、結実した場合に追肥を行います。


・水遣り
水遣りは鉢植えの場合、生長期で週に2〜3回程度、休眠期で月に2回程度与えます。
栽培地域の気候や品種によっては、冬でも休眠しない場合がありますので、株の状態を見て調節してください。
土の水はけも良く、根もしっかり張っており、株が健康な状態にもかかわらず、生長期にウチワが萎れている場合は、水不足ですのでたっぷり
水を与えてください。


・植替え
生長が良い分肥料を消費する事とネジラミ対策の為、小さな鉢では1年に1度、大型の鉢植えの場合でも2〜3年に1度植え替えします。
植替えの際、余分なウチワは剪定し、根は半分程度までカットし、数日乾燥させてから乾いた土に植え込みます。
品種により異なりますが、植え込み後1〜2週間程度は水がかからないようにしてください。

地植えの場合は基本的に追肥のみで、植替えはしませんが、病気やシロアリ・ネジラミ等の発生で、株が弱っている場合は一度掘り起し、根や
土を整備して植え直します。
植え込み後、苗がぐらつくと傷が付いた場所から、腐りが発生する事がありますので、必要があれば支柱等で固定してください。


・若芽の収穫を目指す場合
食用のウチワサボテンには刺無しや刺の少ないタイプもありますが、品種改良等で大きな刺が退化しているだけなので、いじめて育てると中刺が
出たり、細かい刺が強くなる等、調理の際に扱い辛くなる事があります。
また、どの品種もサボテンだからと厳しい環境で管理しますと、育ちはしますがヒネて若芽の味が落ちますので、美味しく育てる為には、適度な
水遣り・肥料は与えるようにしてください。

ただし、水や肥料は多すぎると、丈夫な品種であっても根腐れや病気が出やすくなりますので、品種や株の状態を確認して加減してください。
若芽は表皮が柔らかく、昆虫の食害が出やすいので、春と秋の新芽の出る時期はこまめに捕殺するか、農作物に使用できる薬剤を使用する等の
対策を行ってください。
なお、食害が出た部分は硬くなりますが、少しであれば他の部分は問題なく食べられますので、あまり神経質になる必要はありません。


・果実の収穫を目指す場合
花芽は株が成熟しないと付きません。
品種や栽培環境によって異なりますが、おおよそ株の年数で3〜5年以降、ウチワの段数で3〜5段以降になると、春〜秋頃にかけて花芽が
付き始めます。
栽培には水はけの良く、1日中日が当たる畑があれば、より多くの果実を実らせる事が出来ますが、鉢植えでも収穫は可能です。

鉢植えのように制約がある場合は、土台となる5段目までは1年に1段ずつ増やしつつ木質化させ、その先は上方向への段数は増やさずに、
樹形を見て余分な新芽は小さい内に間引き(若芽が食べられる品種は少し生長させて収穫しても可)、なるべく株全体に日が当たるようにし
栄養を集中させます。
開花した場合、なるべく同じ品種の別の個体の花粉をめしべに付けた方が、結実率が高く質の良い実がなります。

果実の大きさは、受粉できた種の数に比例して大きくなる為、種が出来なかった場合の果実は、小さかったりしなびたりして養分を貯め込んで
いないので、味が薄くなったり、ほとんど無いという事が起こります。
多くの品種は自家受粉では結実しない為、人の手で別の株の花と交配させる必要があります。
開花後、筆やピンセットで花粉を取り、別の花のめしべに付けていきます。

栽培スペースの都合で複数株が持てない場合や、若芽の収穫が目的で果実はおまけ程度という方は、結実率が悪い為、沢山は実りませんが、
品種によってはそこそこ収穫出来る事がありますので、株内で別の花同士で受粉させてみてください。
こうした事から、良質な果実の収穫を目指す場合は、遺伝子の異なる複数の苗があった方が良く、最低でもカキコ苗1本+実生苗1本以上
あると理想的という事になります。




・大型宝剣、バーバンク、ストレプタカンタ、ピリフェラ等、大型の品種の場合
大きくなりすぎると扱い辛くなる為、花芽が付くウチワ4〜5段程度で剪定し、上方向への伸びを抑えコンパクトに仕立てた方が、手入れや
収穫の際に扱いやすくなります。
ウチワのサイズが大きい分、特に風の影響を受けやすいので、風が強い地域では、必要に応じて支柱等で固定される事をお勧めします。
比較的根が強いので、有機肥料が多い土でもしっかり育ちます。


・フィカスインディカ、ステノペタラ等、肌傷が出やすい品種の場合
土の状態によっても傷が出易くなる事がある為、鉢植えで管理し、風や虫等の刺激から保護する為、温室内で育てます。
有機肥料は使用できますが、日当たりの関係で土がしっかり乾かないと、やはり肌傷が出やすくなる為、栽培環境によって調節します。
なお、温室内であっても完全に傷の発生を防ぐ事は出来ませんので、あくまで傷を減らす事を目的とした対策となります。
年数が経つといずれ木質化していく為、収穫する時点で新芽に傷が出なければ良いという場合は、屋外でも大丈夫です。


・マクロケントラ、ヒメマクロケントラ、ヨコノステレ等果実を収穫する品種の場合
畑等広い場所で栽培する場合を除き、こちらも花芽が付くウチワ4〜5段程度で剪定します。
混み合っているとカイガラムシが大量発生し易く、取り除き難くなる為、重なり合っているウチワも剪定し、株全体に日が十分当たるように
します。
こちらも根は強い方なので、有機肥料を混ぜた土を使用します。


・ベレン、ガラパゲイア等乾燥を好む品種の場合
土は軽石等、水はけを良くするものを多めに配合し、日当たりが良く、なるべく雨ざらしにならない場所で管理します。
水をコントロールできる環境であれば、培養土や有機肥料も使用できます。
雨が当たる場所で管理せざるを得ない場合は、菌の繁殖しやすい培養土や有機肥料は避け、水遣りは株と土の状態を確認して、必要があれば
与える程度にします。
ウチワのサイズが大きいので折れ易く、株がぐらつく事で傷から腐りが入る為、上方向に3段以上伸ばしたい場合は、支柱等でしっかり固定
しておく必要があります。



★観賞用ウチワサボテンの栽培

・基本的な栽培環境
ここでいう観賞用とは、品種の事ではなく栽培目的が、観賞用という意味になります。
基本的な育て方は、食用目的とそれほど変わりません。
出来るだけ日照時間が長く、雨ざらしにならない場所で管理します。

食用向けは、味の良い新芽を沢山収穫する為に、肥料や水はしっかり与え、鉢植えの場合でも大き目のものを使用していますが、観賞目的の
場合は、見た目を優先した栽培方法になります。
大型にしたい品種を除き、鉢のサイズや土の配合で生長を抑え、新芽は小さな内に剪定し、コンパクトに仕立てたてた方が、手入れが
し易くなります。

丈夫な品種は屋外でも育ちますが、原産地に近い環境で育てたい場合や肌傷を軽減したい場合、管理の難しい品種は温室を利用した方が
良いでしょう。
食用目的では無い為、薬剤は園芸用のものを使用しても問題ありません。


・刺を強くしたい場合
サボテンは厳しい環境で育てると刺が強くなります。
刺を強くしたい場合は、日照時間が長く、鉢の温度がしっかり上がる場所で管理し、水は最低限に絞って育ててください。
夏場は高温過ぎると日焼けしてしまいますので、温度計を設置してご確認頂き、40度を超えるようであれば風通しを良くしたり、霧を吹く
等して調節してください。
厳しい環境下では生長が抑えられ、原産地の株に近い姿になります。


・刺色を長持ちさせたい場合
刺色は太陽光や水の影響で退色する事がありますので、強光線が当たる場所は避け、水遣りの際は、刺に水がかからないようにする事で、
退色を遅らせます。
ウチワサボテンの場合、刺が抜けたり、生え変わりますので、抜けるまでの期間、色を長持ちさせる為の対策となります。


・ウチワを太らせたい場合
丸々太った大型のウチワにしたい場合は、食用向けの育て方と基本的に同じで、肥料や水はある程度与え、十分に日を当てて育てます。
日の当たり方によって、ウチワの形も変わりますので、地植えではなるべく株全体に日の当たる場所を選び、鉢植えの場合は時々向きを変えて、
株全体に日が当たるよう工夫します。
大型の品種は、ウチワの重みで折れ易くなりますので、樹形やバランスを見て余分なウチワは剪定し、必要があれば支柱等で支えます。


・バシラリス、エリナケア、トリコフォラ等根が弱く生長が遅い難物系の品種の場合
なるべくダメージを発生させたくない為、基本的に温室で管理します。
生長が遅いという事は、ダメージが出た後の回復が遅い為、回復する前に枯れてしまう事が多く、管理が難しい一因となっています。
その為、こまめに健康状態をチェックし、病害虫の早めの発見と対応が大切になります。

接ぎ木であっても、ウチワの表面から細菌が入り込む事がある為、デリケートな品種は注意が必要です。
有機肥料は細菌が発生しやすく根腐れ等の原因となる事、原産地の土が乾燥し痩せた荒地である事が多い為、土は特に水はけの良い配合で、
肥料は少量の緩効性の化成肥料を使用し、水は渋めにします。
市販のサボテン用の土を使用される場合は、配合をご確認頂き、水はけが良く有機肥料をあまり含まないタイプの物を使用される事を
お勧めします。


・棒状ウチワサボテンの場合
基本的な育て方は、他のウチワサボテンと同じです。
根は比較的丈夫なので雨ざらしでなければ有機肥料も使用できますが、カイガラムシが発生しやすく、定期的な点検や手入れが必要となります
ので、剪定して風通しを良くし、支柱で支えておいた方が手入れがし易くなります。



★基本の土について

苗の数が少ない場合は、市販のサボテン用土を利用すると無駄が無く便利です。
一部の気難しい品種は合わない事がある為、配合をご確認ください。

自分で配合する場合は、赤玉土、バーミキュライト(粉末より粒状タイプがお勧め)、軽石(又はパーライト)、ゼオライト、燻炭に
品種に応じた肥料を加えます。
配合は品種や栽培環境で調節が必要な為、赤玉土5〜7割に対しその他の土をブレンドするような形になります。
ウチワサボテンの多くは、それほど配合に神経質になる必要が無いので、最初におおそよの配合を決めて、生長に何か問題があるようなら
変えてみてください。

・配合の一例
(基本の土の比率)+肥料:基本の土を10として加える比率
大型宝剣向け・・・(赤玉土7:バーミキュライト1:軽石1:燻炭1)+牛糞:3
ピリフェラ向け・・・(赤玉土6:バーミキュライト1:軽石1:燻炭1:ゼオライト1)+牛糞:2
バシラリス向け・・・(赤玉土6:バーミキュライト1:軽石2:燻炭0,5:ゼオライト0,5)
                                  +緩効性化成肥料7号鉢1鉢当たりティースプーン1杯程度

数品種栽培していて、配合を変えるのが面倒な場合は、バシラリス向けの基本の土を作っておいて、丈夫な品種には赤玉土と有機肥料を
追加する形でもOKです。
品種や栽培環境等の理由で根腐れが心配される場合は、焼成硬質赤玉土や焼成軽石等殺菌済みのものを使用されると、発生を軽減出来る
場合があります。
ウチワサボテンは多少のPHの偏りや塩害に強い品種が多い為、土を配合してすぐに植え込んでも問題ありません。
食用品種で若芽や果実を収穫する場合は、生育状況に合わせて鶏糞や緩効性化成肥料を追肥します。





★種蒔き

種の蒔き方は◆基本的な育て方◆に記載の内容とと同じですが、花サボテンや刺サボテンと異なり、ウチワサボテンの種は殻が硬く厚い
構造で、意外と発芽させるまでの時間がかかり、難易度は高めのものが多くあります。
ウチワサボテンは繁殖力が強く、小さなウチワの欠片からでも増える事が可能な事から、他のサボテンのように種に頼る必要性があまり
無い為と思われます。

発芽までの期間は、蒔いて数日〜1か月程度で発芽するものから、1〜3年後に発芽するものまで、品種や個体差によってもかなりの
幅があります。
その為、1年目で発芽しない場合、発芽時期(静岡では4〜10月頃まで)は湿度を保ち、冬場は一旦種を水洗いして乾燥させ、翌年の
発芽時期に蒔くようにします。
(種を取り出すのが面倒な場合は、種を蒔いてある鉢ごと乾燥させ、翌年に水遣りを再開しても大丈夫です)

保温・保湿すれば寒くなってからも発芽する事がありますが、品種によってはその後の生長が良くない事がある為、温室が無い環境では
あまりお勧めはしません。
種の発芽能力は品種により違いがありますが、おおよそ5年を境に下がってくる為、5年程度までは様子を見てあげてください。
発芽能力があれば時間がかかっても、その時が来れば発芽します。
なお、種が割れ始めた時に中に入り込んで、種の中身を食べてしまう1mm程度の害虫や腐りが発生する事があります。
中々発芽しない場合、気が付かない内にそうした害虫の食害や腐りが原因の場合もありますので、翌年に持ち越す場合は種を点検
してみてください。

発芽率を上げる為、殻を削ったり、薬剤に漬けて柔らかくする等の方法もありますが、殻を自力で破れない弱い苗は、その後も苦労します
ので、希少な品種を除き、丈夫な苗を育てたい場合には、種を沢山蒔いて自然に任せた方が良いかもしれません。
大型宝剣のように生長の良い品種の場合、発芽後、比較的水を欲しがりますので、苗の状態を見て必要があれば2〜3日に1回程度
水遣りをします。


・大型宝剣stでの実生苗の生長例
大型宝剣は、発芽率も生長も良い品種で、秋に種を蒔いてから早いものは1か月程度、遅いものでも1年位で9割程度の種が発芽しました。
種蒔きから半年もすると、育苗ケースでは狭く、水切れを起こし易くなってくるので、生長期の春〜夏に、サイズの大きいものから植替え
を行いました。
順調に生長すれば2年目から、若芽の収穫が見込めます。





★こんな事があったら・・・

・ウチワが反り返っている

若いウチワで表皮がまだ柔らかく木質化していない場合や、カキコを植え込みたてて根が少ない場合、急激な温度変化や水分等が影響して、
先端が地面に着く位、大きく反る事があります。
病気や害虫の発生が無ければ、生長と共に解消する為、特に問題ありません。


・ウチワが黄色く変色している
日差しが強すぎたり、温度が高すぎる所に置くと日焼けを起こして変色や脱色する事があります。
温度計で確認して40度を超える場合は置き場所を変えた方が良いかもしれません。
また、カイガラムシの発生や病気の感染で黄色くなる事もあります。
その場合は、ウチワや根元の状態を確認し、必要に応じた対策を行ってください。


・白い粒々したものが発生している
粉を吹く品種で無いのに、粉状のものが発生した場合、ほぼカイガラムシで間違いありません。
少量の場合は表皮に傷が付かないよう注意して、硬い歯ブラシや筆等で取り除きます。
量が多い場合はウチワが折れないように養生して、強めの水流で吹き飛ばし、残ったものを歯ブラシ等で取り除きます。

水流で吹き飛ばす際は、細かい刺が飛び散りますので注意し、また、やり過ぎるとダメージが出ますので無理に全て吹き飛ばさないように
してください。
カイガラムシは定期的に発生する上、一般に手に入る薬剤は全ての形態を駆逐出来無い為、早めの発見&捕殺が必要です。
大量に発生した場合は、ダメージの大きいウチワを選定し、被害の拡大や食害に因る病気の発生をなるべく抑える様にしてください。

刺座や木質化した表皮の中、節や株の根元等見つけ難い場所にカイガラムシが潜んでいる為、発見が遅れ大量発生する事もあるので、
水遣りのタイミング等で定期的にそうした箇所をチェックされる事をお勧めします。


・ウチワが欠けたり穴が開いている
ナメクジやバッタ、青虫等の昆虫による食害の可能性があります。
少しなら問題ありませんが、繰り返し発生している場合は生長に影響が出ますので、捕殺するか植物に使用可能な薬剤を利用する等の
対策をしてください。
食用ウチワサボテンで薬剤を使用したくない場合は、虫の種類によりますが、唐辛子抽出液や竹酢液をウチワに噴霧する事で軽減
出来る場合もあります。(*1)

また、急激な生長でウチワの先端等に割れや裂けが発生する事がありますが、こちらの場合は特に問題ありません。
見た目が気になる方は剪定して、ウチワを更新してください。


・ウチワに白や黄色のプラスチックのような塊が付いている
サボテンはダメージを受けた際に、蝋のようなものが出てくる事があります。
傷口を修復する為のかさぶたですので、自然に取れるまでそっとしておいてください。

*管理人メモ
(*1)
◆基本的な育て方◆で少し記載していますが、植物を育てる際に使用する害虫駆除や病気予防の薬剤には、口に入る作物に使用する前提で
作られている農薬等の薬剤、観賞用の植物に使用する園芸用の薬剤、害虫駆除や防除目的の殺虫剤があります。
それぞれ、用途が違う為、記載されている用途・用法をしっかり確認されてからご使用ください。
使用方法を誤ると、サボテンが傷む事があるだけでなく、食用では残留していた場合に体調が悪くなる事がありますので、十分ご注意
ください。

ウチワサボテンに付きやすいカイガラムシの駆除については、一般に手に入り易い薬剤では完全に駆逐する事が出来ない為、定期的に
捕殺や洗浄するしかありません。
芋虫、バッタ、コオロギ等については、唐辛子抽出物をウチワの表面に散布する事で食害を減らせる事が可能です。
ただ、手間やコスト、使用感に問題がある為、あまりお勧めはしませんが、食用サボテンの場合、市販の薬剤をなるべく使いたくない方が
いらっしゃるかと思いますので、参考までに使用しているものをご紹介します。

分量は適当なので、きっちりこの量でなければいけない事はありませんが、メインの唐辛子だけは、あまり減らさない方が良いかも
しれません。
なお、この抽出液は唐辛子等の成分で虫が付きにくくする忌避液で、雨や水遣りで流れ落ちますので、天候や水遣りのタイミングに
注意して噴霧します。
また、抽出中や散布中は作業している周辺でかなりむせますので、周りの人やペット等に配慮して作業を行ってください。


◎材料(4リットル噴霧器分)
・唐辛子(有れば生) ひとつかみ
・焼酎 度数により300〜400cc
・生ニンニク 一片
・生生姜(皮の部分でOK) 一片
・竹酢液 100cc
・食酢 100〜200cc
・水 適宜


◎作り方
唐辛子と焼酎を鍋に入れ、沸騰したら弱火で10分程度煮込み、一晩おく。
煮出した唐辛子と焼酎、生ニンニク、生生姜をミキサーにかけ、さらしや手ぬぐい等で絞って液体だけを取り出す。
(この時、素手だと手がヒリヒリするので、手袋を着けて絞ってください)
噴霧器に抽出した唐辛子等の液、竹酢液、食酢を入れ、タンク一杯まで水を入れる。


◎使い方
ウチワの両面にまんべんなく噴霧する。
液体は長期保存出来ない為、1回で使いきります。
自分にかかるとヒリヒリするので、敏感な方はゴーグル、マスク、手袋、長袖、長ズボン着用で作業してください。
効果は水がかからない場合で1〜2週間程度ですので、噴霧後様子を見て、再び食害が多く発生するようであれば噴霧します。


この手の対策で、コーヒー、牛乳、洗剤等を使用するケースがありますが、今回の配合には合わない為使用していません。
コーヒーは酸を中和してしまい、牛乳、洗剤は散布後、害虫が窒息したらすぐに洗い流さないと、サボテンにダメージが出てしまいます。
なので、あえて何かを加えたい場合は、生のニラやヨモギ程度で留めておいた方が良いかと思います。

余談ですが、カイガラムシが大量発生した際に、荒療治で水で薄めた洗剤液で株を丸ごと洗浄し、その時付いていたカイガラムシはほとんど
取り除く事が出来ました。
しかし、大型宝剣のような丈夫な品種でも、洗剤が流れきれず残ってしまった場合に、表皮がボコボコになる等のダメージが出た為、基本的に
ざっと水で吹き飛ばし、残ったものを筆等で取り除くようにしています。
トップページ
このサイト(関連するサイト・ブログ・ショップ等含む)に掲載の画像・文章を引用・転載する事は禁止です
Copyright c 2005 サボテン工房. all rights reserved.